« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月27日 (日)

教科『情報』の入試

大学入試が近付いてきたせいもあり、教科『情報』関係でも入試に関する議論が、また、いくつかの blog で出てきている。これについて、少し議論を整理してみたい。

まず、教科『情報』の入試といっても、大きく分けると2種類存在する。とりあえず、

(A)大学名、学部名、学科名などに『情報』が含まれる組織の試験
(B)センター試験などの、多くの人を対象とした試験
と二つに分けておこう。

(A)の方は「実施すべきである」という以外の結論はないように思う。それは、上記の『情報』を『音楽』や『体育』や『数学』や『物理』などの高等学校の各科目名に読み変えてみると、状況は明らかだ。「『化学』の試験を行なわない化学科」なんて、健康診断をせずにフィットネスクラブに入会させるようなもの。無責任。

各組織は「自分達なりの『情報』」の定義をしていると思うが、その定義に合わせた入試問題くらい作っておくべきだし、それを作れない組織なんて能力がなさ過ぎる…といえよう。

ただし、「学科では作りたいが学部が許してくれない」「学部では作りたいが大学が許してくれない」という状況もあるので一概に批判できるものではないことは承知している。

一方、(B)の方は、簡単に結論を出せるものではない。既存のセンター試験必修教科・科目と比較し、教科・科目の性質について議論をしておく必要があると思う。例えば、「センター試験では『英語』は「ほぼ必修」になっているが、それはなぜなのか。」を考えてみよう。

大学の授業としての英語はさておき、その分野の専門にでは英語をほとんど必要としない学部や学科もあるだろう。それでもセンター試験で英語を必要とさせるのは「英語を学んでおくことは、今後の国際的な活躍に必要になるかもしれないから」であるといえよう。

では、国立大学などの入試で「理系もセンターの『国語』は必須」「文系もセンターの『数学』は必須」という状況はどうだろうか。これらの教科・科目を入試のために勉強しても、その学生がこの内容を大学で必要とすることはない…と信じられている。にも関わらず入試で課しているのは「大学人としての基礎的教養」だからなのだろうと思う。

そこでいよいよ、「情報」の話を考えてみたい。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」は、大学教育において不要な能力だろうか?それとも「あまねく必要な能力」なのだろうか?さらに「当たり前過ぎて問うべき内容ですらない」のだろうか?ということである。

「情報」を、国語や数学に相当する「大学人としての一般教養」的な性格を持つ教科・科目として捉えるべきなのか、あるいは英語に相当する「社会人としていずれ必要になるかも知れない重要な能力」として捉えるべきなのか、そのいずれでもないものとして捉えるべきなのだろうか…。

高等学校の先生方の意見をみると、「実技科目は入試に合わない」「入試に出ると、入試問題対策に矮小化する」という「お決まりの反論」が多い。そして、それは我々大学教員も同じ事を危惧していて、それを乗り越えられるように質が高い問題を大学入試センターが作ってくれることを祈るしかないともいえる。

他に細かいことは、こちら↓にも書きましたので、御一読下さると助かります。

日本文教出版「ICT・Education」 No. 27

 教科「情報」の大学入試への導入の現状と展望
 http://www.nichibun.net/case/ict/27/01.php

| | コメント (3) | トラックバック (3)

2005年11月25日 (金)

鉄筋を減らせ、授業コマ数を減らせ

「『鉄筋を減らせ』と建設会社からいわれた」というのが本当かどうかは知らない。その真偽はおいといて(関心がないから)、先日の「たとえ」に当てはめると、「実際に授業を行なう先生たちが、教務委員などの授業を計画する先生に『授業コマ数を減らせ(定員を多くして授業の質を下げてもいい)』と要求する」って話に翻訳できるわけか…。

あの事件は、大学教育のあり方に何かメッセージを与えているように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月23日 (水)

「たとえ」を使って考える

こういうたとえをしてみると面白い。

建築設計事務所 → 教務企画、教頭、教育委員会
マンション → 大学の授業、教授陣
住民 → 学生
検査機関 → 文部科学省、各都道府県の学事掛

設計ミスのシラバス・教授陣を発見できず認可した文部科学省、各都道府県の学事掛が悪いのかはわからないが、学生が「こんな大学にいられない」と怒り出したら、誰が責任をとればいいのかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月22日 (火)

東京農工大のサイトポリシー

東京農工大のサイトポリシーには、「東京農工大学のホームページへのリンクは、自由に行っていただいて結構です。ただし、リンク先が東京農工大学のページであることが分かるようにリンクを作成して下さい。」という文が入る予定です。

ところで先ほど、MSから修正パッチが出ていないIEの脆弱性情報(JPCERT/CC Alert 2005-11-22)が公開されましたが、他にも、三重大学の奥村先生のblogで、別の問題について話題になっています。

IE の方、ここに出ている「僕の顔写真」をクリックする前に、リンクの上にマウスを近付けて、どの航空会社にジャンプするか予想してみて下さい。そのあと、実際にクリックして確認してみて下さい。

へー。っておもいませんか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月21日 (月)

情報倫理ビデオ教材 Part IIの入手方法

SigUCCS 2005秋 で2位を頂きました「情報倫理ビデオ教材 Part II」ですが、入手方法などが、委託販売業者さんのページに出ました。
http://www.mitomo.co.jp/online/shop01/moral2.html

御入用の方は、宜しくお願いします。(ちなみに、NIMEの教材事業で作ったものですので、何枚売れても何ライセンス売れても、我々の収入には全く無関係なのです。だからこそ、宣伝してもいいかなぁ…と。)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

初等中等教育におけるプログラミングの授業

ちょっと古い話になってすみません。

都立町田高校で、フロンティアハイスクールの特別講義「プログラミング」を担当させて頂くことになり、11月14日に高校生のみなさんに授業をしてきました。JavaScriptの簡単なプログラムをいろいろといじりながら遊んでみるというものです。授業の詳細や教材などは諸事情があるので公開できませんが、全般的に「面白くプログラミング入門」ができました。

高校生向けのプログラミング教育については、もう少し研究を深めてみたいと思っています。他の高等学校からでも御依頼があれば伺いたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

宴会が多い時期に、これはいかが?

宴会くん
http://utage.org/enkai/

だそうです。ここのURLのものをそのまま使ってもいい(右上の幹事メニューから)し、自分でソースダウンロードして使ってもいいそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月16日 (水)

CIEC第56回研究会「大学の情報教育における『2006年問題』について考える」

http://www.ciec.or.jp/ja/study/info_ciec56.html


日時
2005年11月19日(土) 16:00 - 19:00 (15:30受付開始)
会場
大学生協杉並会館 5階ダイニングルーム

で話をします。

「大学の情報教育における『2006年問題』について考える」をテーマに、実際の高校における教科「情報」の現状について学ぶとともに、教科「情報」を学んだ新入生が入学するにあたって、大学の情報教育がどのように変化していくかを展望します。またそういった大学の情報教育や新入生のスキルの変化に際して、大学生協としてどのようなパソコンの提案、サポートを行っていくことが必要かについて考えます…。


というのが僕への宿題です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月14日 (月)

旅の途中で気になったこと

今回の旅行中、ベジタリアンメニューについていろいろと考えさせられることが多かった。どの料理店にいっても、ほとんど必ずベジタリアンメニューが用意されている。飛行機も、チケット購入時に航空会社に伝えておけばベジタリアンメニューの料理を用意してくれるのだ。ちなみに、ベジタリアンメニューを注文する人がベジタリアンである理由は様々だ。アレルギーの人もいるけど、主義や信仰でベジタリアンという人もいる。

僕はLinux/BSD系のOSを常用しているのだが、日常生活で困ることが多い。特に、某ワープロソフトや某プレゼンテーションソフトの巨大なファイル(しかもファイル名が漢字のもの)が添付されたメールは処理が大変だ。

テキスト形式が一番welcomeだし、そうでなければ HTML でもいい。最悪でも PDF か Postscript ならなんとかなる。だから「僕は困る」ということを伝えると、半分くらいの人は「気にして」くれる。でも、仕事上、メールのやりとりが必要な数名の人(某氏と某氏と某氏と某氏)は全く気にしてくれないで、いまでも漢字ファイル名の某ワープロソフト巨大メールをじゃんじゃんと流してくれる。それがPHSでメールを取り込む時と一致すると、大変なことになる。

「非MS主義」がベジタリアンと同じだけの社会的な地位を得るには、あとどれくらいの時間が必要なのだろうか…。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年11月13日 (日)

無事、帰国しました

途中で大きなトラブルも中くらいのトラブルもなく、非常にうまく旅程消化できました。小さなトラブルといえば、曲がり間違えて数分ほど余計に時間がかかったところが何ヶ所かあったとか、ある店でお土産を買った後に立ち寄ったスーパーで同じものが少し安く売られていたとか…。ええ、そんな程度でした。

途中で 2nd Award の記事が流れ、いろいろな方からメールや blog trackback などでメッセージを頂きありがとうございました。旅行中、いろいろなことがありましたが、それぞれ適切なメディアを利用して適切な範囲と内容でお届けしますので、今後とも宜しくお願いします。

添付の写真は、会場近くの公衆電話ブースにPCを置いて無線LAN接続でメールを見ている姿です。

moterey0511100230

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年11月 9日 (水)

記事掲載されました

情報倫理ビデオ教材 Part II が、SigUCCS で2位受賞しました。このことが、毎日新聞webに記事として掲載されました。

IT面
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20051108org00m300123000c.html

教育面「情報倫理」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20051109k0000m040034000c.html

教育面「取り組み」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20051108org00m040111000c.html

上記3つのURLの記事の中身はほとんど同じです。あと、

教材TFのweb
https://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/wiki/j-Rinri/

SigUCCS 2005 Awards ( Category 5b: Promotional Video/Audio に出ています)
http://www.siguccs.org/Conference/Fall2005/awardwinners.shtml

もここに記録として残しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年11月 7日 (月)

山手線の事故のニュースを聞いて

FDDIを思い出した。京浜東北線の並走のことを考えると、今回の場合は、

下り:品川→渋谷→新宿→池袋→田端
上り:品川←渋谷←新宿←池袋←田端

して、品川と田端で折り返しにすれば輸送力の低下は免れたように思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

FreeBSDでライブ音声MP3ストリーミング

2005年11月時点で、FreeBSD (僕の場合は 4.11-STABLE)でライブ音声MP3ストリーミング(マイク端子や音声入力端子の内容をストリーミングで流す)を行なう方法を、いろいろ調べた。日本語で書かれた説明がなかったり、日本語でも古いバージョンについて記されたものが多かったりして、調査はかなり面倒だったが、結果として非常に簡単に実現できることがわかったので、ここに備忘録を兼ねてメモを残します。(なお、海外出張の直前に「ライブ音声MP3ストリーミング」を行なった理由は、御賢察ください。)

[1] まず、boot時のBIOS設定で、音声デバイス(Audio)を有効にします。あるいは、audio カードを取り付けます。

[2] kernelで音声デバイスを有効にします。GENERICカーネルを使っている人はほとんどいないでしょうが、

# cd /usr/src/sys/i386/conf/
# make LINT

としてから、LINTの中の音声関係の設定を kernel configuration に取り込みます。ちょっと古めのマザーボード(810,815,845)の音声デバイスならば、

------------------------------
device pcm
------------------------------

の1行だけ有効にしておけばいいでしょう。それが終ったら

# cd /usr/src
# make -j4 KERNCONF=YOURKERNNAME buildkernel
# make KERNCONF=YOURKERNNAME installkernel
# sync;sync;reboot

で再起動します。(上記 YOURKERNELNAMEは、各自のカーネル名にしてください。)

[3] 再起動したら、

# dmesg |grep pcm

としてください。

pcm0: <Intel ICH2 (82801BA)> port 0xe000-0xe03f,0xdc00-0xdcff irq 11 at device 31.5 on pci0
pcm0: <Avance Logic ALC200 AC97 Codec>

のようにデバイスが認識されていればOkです。

/usr/sbin/mixer

でミキサーの設定を確認します。

/usr/sbin/mixer rec 50

などして、レベル設定をします。その後、念のため、PCのマイク入力/ライン入力などにマイクやラジオチューナーなどを付けて、cat /dev/dsp などして、音の変化と画面の変化が対応することを確認します。

[4] /usr/ports を最新のものにします。cvsup などを使って下さい。

[5] icecast2 を導入します。

% su
# cd /usr/ports/audio/icecast2
# make install

icecast2 は、Apach と同じようなネットワーク用のサーバーです。これがあれば、既に録音済みの MP3ファイルなどをストリーミングで流すこともできます。

[5-1] インストールが終ったら設定ファイル /usr/local/etc/icecast.xml を書き直します。
[5-1-1] hackme と書かれている文字列を探して、それを自分用のパスワードにします。ただし、暗号化されないで保存されるので、あまり秘密度が高いものはここに使わないようにして下さい。
[5-1-2] 139行目あたりに
<logdir>
というところがあります。最初はloglevelを4にしておきます。動作確認が終ったら最後にここを1か2に戻しましょう。
[5-1-3] 162行目あたり(ファイルの下の方)に
<changeowner>
という部分がコメントアウトされているので、コメントアウトを削除して、適切なユーザ名に入れ換えます。damonはrootで動くと危険なので、一般ユーザモードで動かします。
[5-2] /etc/rc.conf に icecast_enable="YES" を追加します。

echo icecast_enable=\"YES\" >> /etc/rc.conf

[5-3] 起動テストをしてみます。

# /usr/local/etc/rc.d/icecast2.sh start

です。なお、終了させるときは

# /usr/local/etc/rc.d/icecast2.sh stop

です。

[5-4] web browser で http://サーバー名:8000/ を開きます。ユーザ名は admin で、パスワードは先ほど設定したものです。そして、動作していることを確認します。

[6] darkice を導入します。darkiceは音声入力デバイスから音声を受けとって、mp3形式(ogg vorbisも可能)に変換して、icecast2に転送します。

% su
# cd /usr/ports/audio/darkice
# make install

[6-1] 設定ファイル /usr/local/etc/darkice.cfg を書き直します。
[6-1-1] まず [general] と [input] はそのままです。
[6-1-2] [icecast-0] の部分はコメントアウトか削除して下さい。
[6-1-3] [icecast2-0] の下の部分は修正必要です。僕の場合はこんな感じです。

------------------------------
bitrateMode = cbr # constant bit rate
format = mp3 # format of the stream: ogg vorbis | mp3
bitrate = 96 # bitrate of the stream sent to the server
server = (サーバー名) # host name of the server
port = 8000 # port of the IceCast2 server, usually 8000
password = (パスワード) # source password to the IceCast2 server
mountPoint = hogehoge.mp3 # mount point of this stream on the IceCast2 server
name = DarkIce trial # name of the stream
description = Trial # description of the stream
url = (あなたのweb URL) # URL related to the stream
genre = onsei # genre of the stream
public = no # advertise this stream?
------------------------------
上記のパスワードは、icecast2と同じものにします。

[6-1-4] [shoutcast-0] の部分はコメントアウトか削除して下さい。

[6-2] 起動ファイル /usr/local/etc/rc.d/darkice.sh を自分で作ります。

------------------------------
#!/bin/sh

/usr/sbin/mixer rec 50

(/bin/sleep 30; /usr/local/bin/darkice -c /usr/local/etc/darkice.cfg ) &
------------------------------

こんな感じでいいです。↑

[6-3] /usr/local/etc/rc.d/darkice.sh を使って darkice を起動します。

[7] 動作確認します。

[7-1] web browser で http://サーバー名:8000/ を開き、 Mount Point を見ます。

[7-2] xmms あるいは RealPlayer(Linux, Mac, Windows), Windows Media Player などの mp3 プレイヤーで http://サーバー名:8000/hogehoge.mp3 を開きます。無事に音が出れば Ok です。

[7-3] 動作しているときもそうでないときも、ログファイルを確認します。 /var/log/icecast/ の下にファイルがあります。

[7-4] もし、クライアントが Linux/FreeBSD などであれば、

%% ssh -L 8000:サーバ名:8000 サーバ名

でログインして、ログインを保持したままクライアントから xmms などで http://localhost:8000/hogehoge.mp3 を開きます。こうすればストリーミングの内容も暗号化されます。

[8] うまく動作していることが確認できたら、サーバーを reboot します。rebootしても自動的に icecast2, darkice が動作することを確認します。

[9] あとは、あちこちの web ページを見て、他の設定について探して下さい。そして、いろいろな技?を、この blog にコメントして下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日)

SigUCCS 2005 Fall Conference

SigUCCSとは、acm の Special Interest Group on University and College Computing Services の略称で、大学や短大におけるコンピュータサービスに関して特別に興味を持った人々の集合、日本語では「大学等の情報基盤センター系教職員協議会」みたいな感じである。これの2005年秋の会議が、11月6日からカリフォルニア州モンタレー(モントレーと書く人もいる)で行なわれる。

既にこのblogの9月27日の投稿で書いた通り、ここで、NIMEと国立大学情報教育センター協議会とタスクフォースが製作した「情報倫理ビデオ教材Part II」に関して、タスクフォースの山之上先生(鹿児島大学)が発表をする。また、ビデオ教材が今年のビデオ教材部門で2位受賞することになり、11月9日朝(日本時間で11月10日午前0時頃)に表彰式が行なわれる。acmのようにアメリカを中心とした学会で、日本語ビデオ教材(英語字幕つき)が賞をもらえるとは、正直期待していなかったのですが、山之上先生を始めとする皆様の尽力あってのことと思っていて、同じタスクフォースのメンバーとして大変感激している次第です。

今回のカンファレンスに参加する日本人5名で連絡を取り合って、今回は一緒に移動することになりました。運転は、この地域で一番運転慣れしている僕が担当です。

全員が成田に集合し、無事搭乗しました。飛行機は定刻(17:25)からほとんど遅れることなく離陸をしました。サンフランシスコ国際空港に15分遅れの09:45に着陸したのですが、入国審査の大行列をすませてレンタカーの席に座ったのが11:30です。そこから US 101 を南下して、途中でスタンフォード大学の前を通り、13:20に Mountain View の中華料理店で昼食です。昼食後、店の近所を少し散歩してから 14:15に Mountain View を出発し、再びUS101を南下です。San Jose 、Gylroy を経由して 16:30に Monterey到着。正直、運転が単調でした。18:30まで部屋で仮眠をし、19:00から近くで食事をしました。いまは午前03:15なのですが、夕方に寝てたことと、時差のせいで寝られないです。

ところで、こちらに来て思ったのですが、日本人が少ないのです。もうすこしいてもいいんじゃないかと思ってしまいました。

また、明日以降も少しずつレポートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Jmailが大変なことに…

free web mail としては比較的古参だった Jmail のユーザー宛のメールが最近大量に fail するので、どんなことになっているだろうかと http://jmail.co.jp を開いてみたら、最近流行り?のドメイン名更新忘れとかじゃなくて、別の意味で大変なことになっていた。うーん、Jmailでしか連絡がつかなかった人ってどうすればいいんだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005年11月 5日 (土)

いってきます

acm siguccs に参加のために、現在は成田空港にいます。17:25発の飛行機(JL0002)です。宿泊先のホテルもネットワークが充実しているそうですので、いろいろとレポートします。帰国は11月12日午後の予定(JL0001)です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »