情報リテラシーのない人が情報リテラシーについて質問すること
例えば、美味しい料理を作る人が必ずしも料理評論家として優れているとは言えません。優れた野球監督も、競技者としては駄目だったかもしれません。ついでに言うと、情報教育と教育の情報化は別物です。
ということはわかり切った上で、書きます。
僕自身が、情報リテラシーを教えているからといって情報リテラシーを身に付けた人であると言えません。ただ、情報教育の担当者は、自分の情報教育の内容を良い意味で情報化させているのかどうかは気になります。
今回の「未履修問題」についていろいろコメントをしながら、いろいろな人のblogなどを見ていて気になったのが、情報リテラシーを身に付けていない人の発言です。
- 「わからないことは調べる」という「情報活用の実践力(問題解決に関する態度)」の欠如
- へぇ、高校で情報って必修だったのですか。よくわからないけど、僕の意見は……(ry
- 高校で情報って何を教えているのですか?よくわからないけど、僕の意見は……(ry
- 「誤った情報を信じてはいけない」という「情報社会に参画する態度」の欠如。
- 大事なことは情報の探し方です。高校で情報をいくら学んでも…(ry
- 大事なことはメディアリテラシーであって…(ry
- 情報処理学会からの提言は、専門家養成のプログラミング教育をやれなんだから…(ry
- そもそも関係のないことを、どさくさに紛れて主張する人
- 情報の未履修も問題ですが、私は●●●をもっと勉強すべきだと思います。
そういえば、僕が入っているメーリングリストのなかでも、そのメーリングリストの主旨から大幅に外れていることを、長々と書き続けている人もいます。特に困るのが、割と巨大なメーリングリストに、その人と、その人が会ったことがある無関係な第三者の個人情報を書く人です。個人情報がダラダラと流れてくるのには閉口します。
他にも、今まで、その人のその手の内容のメールに誰も反応していないのに、それでも、メーリングリストの主旨に合わない『ありがたい御主張』を毎度毎度丁寧に書いている人もいます。
「情報」の担当教員の中にも、そういう人がいるような気がしています。必要なのは教員研修なのか、それとも違うことなのか、最近よくわからなくなりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大変よく分かるんですけど、教科「情報」の教科書に
こういうことの学習内容ってちゃんと書かれていたのか
と言われると自信が無かったりしますね、、、
投稿: 久野 | 2006年11月17日 (金) 12:40
高校の情報の教科書だと、そういうことを書く根拠(?)が難しいです。
特に指導要領に忠実な目次構成のDG社は難しいと思います。
「fjの歩き方」には、こういうことってないんでしたっけ?
投稿: たつみ | 2006年11月19日 (日) 00:01
fjの歩き方は忘れたけど、学習指導要領とこのテーマの関連は
いくらでもつけられます。
適切な情報収集(情報の受け取り方)→きちんと調べて裏付けのある
ことを信じる。自分の思い込みだけで結論を出さない。
適切な情報発信→主張は議論の文脈に沿って、きちんと参照などを
経てて論拠を述べる。自分の単なる思い込みは論拠ではない。
こういう釘を挿しておくことは大事ですよね。
投稿: 名無しさん@研究雑報 | 2006年11月19日 (日) 15:10