【速報】情報処理学会からの提言が、毎日新聞web版で記事掲載
安西先生の敬称が「慶應義塾大学学長」となっていますが、たぶん、慶應義塾塾長とするほうが正確なのかなーとか思いつつ、いずれにしても記事になりました。「情報」を未履修にしておきながら、未履修でないと開きなおっている教育委員会の皆様に、是非とも記事内容が届くことを祈ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
安西先生の敬称が「慶應義塾大学学長」となっていますが、たぶん、慶應義塾塾長とするほうが正確なのかなーとか思いつつ、いずれにしても記事になりました。「情報」を未履修にしておきながら、未履修でないと開きなおっている教育委員会の皆様に、是非とも記事内容が届くことを祈ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
横浜清陵総合高校の五十嵐誠です。情報処理学会の提言中の『大学の「情報」教員養成課程において,十分な「情報」の教育能力を育成する。その手段としては高大連携の活用などが考えられる。』に大いに期待しています。総合学科なので、専門教科情報を含む多彩な科目を展開しており、PC教室、ソフトウェアも充実しています。ただ、不足しているのはそれらを駆使できる教員です。実力を持った教員の育成をお願いします。その一助となるべく、ブログで授業の様子やスキルアップのための工夫を紹介し始めました。情報の教員を目指す学生のインターンシッップも受入れていますので、こちらの方もどうぞよろしくお願いします。
投稿: VX | 2006年11月23日 (木) 01:29
五十嵐先生
コメントありがとうございます。教員養成の問題は、結構大変なんです。情報処理学会というところには、もちろんコンピュータと教育研究会や、初等中等情報教育委員会などもありますが、2万人の会員全体からすると、わずか600名程度の小さな組織に過ぎません。そこでは、新指導要領の提案と、試作教科書の提示が時間的作業の限界でした。
私自身は、東京大学理学部・工学部と、青山学院大学理工学部で「情報科教育法」に該当する授業を担当させていただいています。そこでは、指導要領の読み方、教科書選定の方法、情報リテラシー教育、キーボード教育、コンピュータ教室の設計方針、ネットワークの付設(成端、パッチ)、サーバーのインストール(パソコン分解・組み立て、FreeBSDインストール)、プログラミング教育の方法、ビデオデッキ・キャプチャカメラの操作、CGI・ASPなどの設置、グループ発表の指導法、情報倫理の教育方法と正確な法的知識点検、実際の高校を訪問して授業を見学する……などあまりにも項目が多くて大変な思いをしています。
「情報科教育法」という名前の授業をされている先生方はたくさんおられるとは思いますが、みなさん苦労されていると思います。一方、現場で役に立つ教員を育てても、採用が少ないのは気になります。
「情報」の免許だけで受験できる採用試験がもっと増えて欲しいです。
投稿: たつみ | 2006年11月23日 (木) 23:19
五十嵐先生こんにちは。ブログではお世話になってます ^_^; 私達「情報処理学会初等中等教育委員会高校『情報』WG」では機会があればできるだけ高校の現場見学に行くようにしています。五十嵐先生のところも総合学科で情報系科目を工夫されているということで、興味があります。メンバーが多忙なのでうまくスケジュールがつくか分からないところもあるのですが、見学をお願いしてもよろしいでしょうか? OKでしたらメールでご相談差し上げたいので連絡頂けると幸いです。
投稿: 久野 | 2006年11月24日 (金) 12:41
横浜清陵総合の五十嵐です。今までにも大学、高校の先生方、情報の教員を目指す大学生、教科書出版会社の方などが見学に見えています。本校教員および部会メンバーの励みにもなります。どうぞお出でください。詳細はメールで連絡いたします。
なお、神奈川の情報部会では情報科の教員養成について意識が高いと思います。 http://www.johobukai.net/johobukaikenkyu0604.html 部会の研究会での発表では「短期集中講座+インターンシップ」の事例に賛同してくださる先生も多く、今後の高大連携のモデルケースにもなるかも知れません。この発展型についてもアイデアがあるのですが、お会いした際に相談に乗ってください。
投稿: VX(五十嵐) | 2006年11月25日 (土) 21:32
さっそくありがとうございます。 いろいろお話をうかがうのも楽しみにしています。
投稿: 久野 | 2006年11月25日 (土) 22:31