高校と大学で「情報」の授業を相互見学しませんか?
ある高等学校の先生(田崎先生)のblog【ネタ帳@教科「情報」】に、僕が高校訪問をしている話についてオホメを頂いたので、ちょっとその話を書いてます。
僕は、非常勤で教えているA大学の学生を連れて、2006年度は能城先生の学校訪問をさせて頂きました。ちなみにその授業での高校訪問は、2005年度、2004年度は連続して都立町田高校を、2003年度は早稲田大学高等学院を訪問しています。
もう一つのB大学の非常勤の情報科教育法では、2006年は青山学院高等部、2005年は都立町田高校、2004年も青山学院高等部となっています。
教育実習とは別に、必ず現場の先生方の授業を見るべきであるというのが、僕の信念みたいなものです。訪問すると、学生も、そして私もいろいろなことがわかります。
ところで質問+提案なのですが、高等学校の先生は中学校の技術・家庭の授業を見学に行かれているのでしょうか? また、大学の一般情報教育の授業を見学されたいと思っているのでしょうか?もし、大学の授業を御覧になりたいというお話があれば、私や、私と一緒に研究活動をしている先生方に声をかけて、可能な限り善処させて頂く所存ですので、御遠慮なくお知らせ下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
見学の引率いつもおつかれ様です。私も一度便乗して見学にうかがいましたね。ところでそうやって努力して「情報」免許を持つ学生さんを養成しても「情報」では教員に採用してもらえない、というのが頭の痛いとこだったのですよね。
ところが…今朝(12/3)の朝日新聞朝刊社会面によると、未履修問題発覚に伴う補修のための免許を持つ教員が足りず、免許外教科担任の申請が続出しているとか。そして教科は「情報」が目立つそうです。福井県では21校66人が免許を持たずに授業をしていたことが明らかになり、これは県立高校の約5割、私立高校の約7割に相当、教科別ではうち40人(6割)が「情報」だとか。申請で書類上はつじつまが合ったとしても、どれくらいちゃんと「情報」を教えてもらえるんでしょうかね?
せっかく「情報」の教育方法を学んで熱意ある学生さんが免許を取得しても採用してもらない一方で現場ではこういうことが起きてるのですね(号泣)
投稿: 久野 | 2006年12月 3日 (日) 11:20
横浜清陵総合高校の五十嵐です。
まず、神奈川県情報部会の一員として回答させていただきます。神奈川県情報部会として中学校への訪問は2回。大学への訪問は1回あります。特に大学の授業見学については以前からの念願ですが、交渉が難航して没になっていましたので、今年が初めての実施となりました。今後の大学訪問につきましては、ぜひご協力をお願いします。なお、訪問の様子と参加者の感想は、同部会サイトの研究会のご案内をご覧下さい。
個人としての回答です。大学の教職課程の受け入れは、本校が開校した04年度から行っています。04、05年度とも横浜国立大学の学生さんです。今年度は他にも1校と調整中です。もし、学生さんまたは大学の先生方が本校の授業を見学されたいということでしたら、学校宛にご連絡ください。私が午前中開いていて、午後に「DTP入門」を持っている木曜日が受け入れやすい曜日です。また、夏休み中の短期集中講座は、訪問しやすい時期ですし、科目全体につくインターンシップ生としての受け入れもしています。インターンシップは神奈川の教員を目指す方を優先させていただきますが、久野先生のご指摘のとおり、情報単独の採用が実現することが必要です。これは、大学からも文科省や都道府県教育委員会に要望していただきたいと思います。
神奈川の情報部会のメンバーには、大学生の見学に協力してくれる方も多いと思います。大学訪問の際の感想にもあるように「短期集中講座+インターンシップ」という授業形態には共感を持ってくださる先生もいますので、今後の普及に尽くしたいと考えています。
投稿: VX | 2006年12月 3日 (日) 12:09
ちなみに私たちのグループ(大学教員数名)も、五十嵐先生の学校に見学をお願いしており、近日実施予定です。五十嵐先生よろしくお願いします。
投稿: 久野 | 2006年12月 3日 (日) 12:40
辰己先生こんにちは。町田高校の小原です。
毎年おいでいただきありがとうございます。
大学の授業見学や交流の件、いいですね。
今度、是非研究会で企画していけたら、と思います。
また、本校では、大学の先生方や学生さんの見学等はいつでも歓迎いたしますので、お気軽にご一報下さい。
特に「発表」の時などは、外部の方がいらっしゃると生徒の緊張感も違いますので、本校でも積極的に外部公開をするようにしております。
中学校の授業見学の件ですが、まだほとんどありません。今後の入学生がどのような状況になるのか見ていくためにも、ぜひ中学校とも交流したいと思っています。何かありましたらご一報いただければ幸いです。
投稿: 小原 | 2006年12月 3日 (日) 16:37
たびたびすみません。朝日の記事はhttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200612020315.htmlです。
小原先生、辰己先生にくっついて見学にうかがった際はお世話になりました。
投稿: 久野 | 2006年12月 3日 (日) 17:42
おはようございます,都立大泉高校の田崎と申します.
取り上げていただいたにも関わらず,反応が遅れて誠に恐縮です.辰己先生のご提案にとても興味があります.
中学校の授業や大学の講義を見学させていただくことは,残念ながらほとんど機会が無くかなっておりません.情報教育を縦割りで眺めて自らの授業を見つめ直すことは必要だと思いますので,見学会が実現されるときには是非参加させていただきたく思います.
なお,大泉高校での情報科授業見学については,いつでもご見学可能です.ご予定がございましたら,お声かけください.
今後とも宜しくお願いいたします.
投稿: 田崎丈晴 | 2006年12月 4日 (月) 06:54