« 科学だけでは解決しない難しい問題 | トップページ | 「AFPの写真を利用したブログ」をココログに書けない話 »

2007年3月27日 (火)

技能から技術へ、技術から科学へ(あるいは操作技能は駄目駄目という話)

日本学術会議と国立教育政策研究所が実施機関となって研究が進められている「日本人が身に付けるべき科学技術の基礎的素養に関する調査研究」(略称「科学技術の智」プロジェクト)の情報学専門部会のシンポジウムが、3月23日に乃木坂の日本学術会議の本部がある建物の会議室で行なわれました。公開会合ですが、直前まで広報ができず、しかも申込不要としたので、何人の方が御参加下さるかが当日会合開始まで全くわからず不安だったのですが、とりあえず目標の9割を越える人がきて下さいましたので、ホっとしました。

さて、ここで行なわれた会合の目標は「特定の教科教育」「いまの学習指導要領」「情報教育の現状」にこだわらず、2030年の20歳の若者がどのような情報学リテラシーを身に付けているべきかを、23年も前のいまから考えようという、荒唐無稽で、無鉄砲で、夢物語で…な話です。

この会合で発表する骨子の第0次案を作成するために、2月下旬からメールや会合で議論を続けてきました。その中に現れる言葉の定義も含めて、すこしここ(僕のblog)で話題にしたいことがありますので、書いておきます。

技能
簡単な操作レベルのこと。意図をもたない作業のこと。将棋の駒を動かすのは技能。ファイルを保存するのも技能。
技術
いくつかの技能を組み合わせて、適切な意図と、合理的な手法で組み合わされた技能の一連。
科学
いくつかの技能や技術に共通する性質を抽出したもの。

このように定義をすると、多くの人が教育として身に付けるべき情報リテラシーとは「情報に関する技術」「情報に関する科学」であって、「情報に関する技能」ではないといえそうです。ここで教育としてと断ったのは、単なる習得として(企業の研修など)という意味ではなく、卒業語も役に立つ可能性があり、ある程度の時間はその人の脳の中に残るものであることが必要という意味です。卒業後に全く役に立たないことを教えていても無意味ですよね。

それから、この委員会の議論で見えてきたことがもう一つありました。それは「情報に関する技能は未成熟で、ある技能を習得する前に新しい技能が登場する。それゆえに、情報を取り扱うには、技能をまとめた技術、あるいは、さらに普遍性をもつ科学を理解することが不可欠である」ということです。

たとえば、ある携帯電話を利用してメールを送るということを考えてみましょう。

技能
メールを送るメニューを出して、メール本体を作成して送信する操作。
技術
メールをなぜ送るか、どのようにして文章をつくるかを考えて、偶然そのときに利用する機種のメニューに対応してメールを作成する操作。
科学
携帯電話の電子メールに関するコミュニケーション上の特徴や、それを利用した人間分かのあり方、社会の変化などを考察する作業。
となります。とすると、先に述べたことは
ある携帯電話の操作に習熟する前に、新しい携帯電話に買い替えてしまう人が多い。特定の機種に依存した使い方の勉強ばかりしていても何も役に立たない。
といういい方ができます。

この辺、まだまだ理論として未成熟ですが、なんとか作っていこうと思います。

|

« 科学だけでは解決しない難しい問題 | トップページ | 「AFPの写真を利用したブログ」をココログに書けない話 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 技能から技術へ、技術から科学へ(あるいは操作技能は駄目駄目という話):

« 科学だけでは解決しない難しい問題 | トップページ | 「AFPの写真を利用したブログ」をココログに書けない話 »