« プログラミング・情報教育研究会(そのF) | トップページ | プログラミング・情報教育研究会(その10) »

2008年5月28日 (水)

講演会で感心した話

「仕事以外で辰己丈夫」の方に書くか、こっちに書くか悩んだんですが、とりあえずこっちに書きます。


今日、ある団体の総会に参加しました。その総会の後半にある記念講演会にて、地震工学の専門家で、東京大学生産技術研究所の 目黒 公郎 先生のお話を伺うことができました。地震に対する防災意識の啓発に関わる講演でした。数値をきちんと求めて対策をすること、実験をして対策をすること、マスコミなどで注目されていたり検証もされてないで報道されていることに騙されないようにすることなど、情報の授業においても頻繁に語られることを、地震被害者や地震報道の実例などを紹介しながら説明してくださいました。

あまりにも多くのことに感心しましたが、書き切れないので話の詳細は、目黒先生の本をお買い求めください。ここでは一つ、僕が「もしかして」と以前から思っていたことが講演の中で触れられ、僕が思った通りだったという話を紹介しましょう。

いまから2年6ヶ月前からの2005年11月、国土交通省が、ある建築事務所が設計・計算したマンション・ホテルの耐震強度が偽装(構造計算書の不正)されていて、法令で定められた強度をもっていないということを公表した、あの有名な事件です。あの事件が発覚した直後、テレビニュースでは、リポーターが「欠陥マンション」とされたマンションに住んでいる人にマイクを向け、住民が「イヤー恐いです。いつ地震が起こるかと思うと、もう、夜も寝られません…」と答えている様子を報道していましたが、僕は「それなら、現在の強度を定めている法令の改正前に建てられたマンションの住民はいったいどうなの?」と、すぐに疑問に思いました。法令改正前に合法的に建てられたマンションでも、現在の基準では強度不足ってことがあるに違いない…と。今日、その答え(?)らしい話題がでてきました。やはり僕が思った通りで、国内の住宅総数4700万棟のうち1150万棟の建物が、現在の基準では強度不足だそうです。だから、「地震が恐くて寝られなくなりました」と嘆いている人をみて、気の毒だとか、いろいろ考えながらテレビを見ていた人は、実は、もっと危ない建物に住んでいたんだそうです。

他にもいろいろなことが語られました。とても勉強になりましたし、また、話の仕方のうまさも感銘しました。

|

« プログラミング・情報教育研究会(そのF) | トップページ | プログラミング・情報教育研究会(その10) »

コメント

明らかに耐震強度が全然足りない建物に勤務する私も当時の報道を複雑な思いで見ていました。でも,その後,国のほうも少しずつ金を出す方向に動いているようで,今年度は1号館が耐震補強工事の対象になります。来年度は2号館の耐震補強を概算要求するのですがどうなることやら。

投稿: 某国立大学教員 | 2008年5月29日 (木) 07:54

京都大学宇治キャンパスにある巨大災害研究センターや原子核工学実験室,特高受電所が「耐震補強が必要な建物」に分類されています。災害研究センターの補強工事がようやく始まったというニュースでは,恥ずかしそうにインタビューに答えておられた記憶があります。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/safety/aseismatic/documents/070327_12.pdf

投稿: 落伍弟子 | 2008年5月29日 (木) 11:45

>某国立大学教員さん

基準が変わったらすぐに全部建て替えろというのも無理だということは理解できます。

ただ、道路とかダムとか空港とかよりは、大学に限らず校舎の建て替えって優先されるべきですよね。

>落伍弟子さん

えええ!!!それはまずいでしょー。
最優先で補強あるいは建て替えをしないといけないと思います。でも、なぜ最優先じゃないんだろう。

投稿: たつみ | 2008年5月29日 (木) 20:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講演会で感心した話:

« プログラミング・情報教育研究会(そのF) | トップページ | プログラミング・情報教育研究会(その10) »