「二進数」ではなく「二進法」
まず、「〜〜数」というときは、それは「数」か「数の集合」か「数の集合を定義づける性質」を表すのであって、「数の表記」を表すものではない。例えば、ネピアの数や、オイラー定数などは、性質ではなく数そのものを指す言葉である。また、 1/3 を十進法で書くと 0.33333... となるが、三進法で書けば 0.1 で終る。つまり、何進法を用いているかで表現は異なる。このように「有理数」を「整数同士の比の値になり得る数」と定義しておけば、何進法で書いているかによらず、数の性質としてその数を定義付けることができる、といえる。他にも、フィボナッチ数といえばフィボナッチ数列の中に登場する数のことであり、「数」としての性質である。メルセンヌ数も同じことがいえる。
だが、「情報」の教科書にはしばしば「二進数」や「2進数」「十進数」「10進数」という言葉が登場する。特に「10進数の53を、2進数に変換せよ」というのは、上に述べたことからすると全く意味不明だ。おそらく、「10進法で53と書かれる数を2進法で書け」という設問のつもりだろうけれど、こんな言葉使いでは、数値と数表記の独立性を混乱させてしまい、ちゃんと教えておけばわかる生徒でも、わからなくなってしまう。(もちろん、僕が関わった教科書には「2進数」「10進数」という言葉は(例外を除いて)でてこない。)
さて、文部科学省のサイトにある「新しい学習指導要領」を開いて、「進数」で検索すると0件、「進法」で検索すると1件見つかる。でも、「進法」は数学の指導要領のところにあるだけだ。このことから、学習指導要領の「情報」の部分を書いた人達は、上記のことがわかっているんだろうな…と思っていたのだが、よく見るとそれは僕の早合点でした。既に説明会で配布されている「情報」の学習指導要領解説の暫定版を見ると「進数」が1箇所生き残っていた。で、もう少し調べてみたらこうなりました。
進法 | 進数 | |
数学 指導要領 | 1 | 0 |
数学 指導要領解説 | 9 | 0 |
情報 指導要領 | 0 | 0 |
情報 指導要領解説(暫定版) | 0 | 1 |
ちなみに「情報 指導要領解説(暫定版)」の1箇所は、「社会と情報」の情報のディジタル化にある「2進数による表現」。(実は、現行学習指導要領解説を見ても、「情報C」に「2進数」が2箇所、「10進数」が1箇所ある。)でも、今までの流れを見ると明らかに「2進法」と書くべきところを「2進数」と書いているようだし、それに、数学と情報は連携も必要なので、(暫定版)がとれるときには、ここが「2進法表記」になっていることを祈るのであります。
ついでに、 wikipedia へのリンクも張っておきます。
「指導要領解説」にはパブコメ制度がないので、ここ(ブログ)に書いてみました。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
最近のコメント